目次
シンプルモードでできること
文書をアップロードして捺印し、捺印後の文書をダウンロードすることができます。文書への捺印機能のみでシンプルにご利用いただけます。
操作手順
1文書のアップロード
1.画面の青い枠点線内をクリックし、アップロードするファイルを選択します。

2.選択したファイルが表示されます。
※[やり直し]ボタンをクリックすると、再度アップロードするファイルを選択しなおすことができます。

2捺印・テキスト追加
1.印鑑パレットより[捺印設定]をクリックし、各設定を行い[登録]ボタンクリックします。

捺印設定
■印鑑の角度
印鑑の角度を左に0度~360度まで設定をすることができます。
■印鑑の濃さ
印鑑の濃さを0~50まで設定することができ、数値が高いほど色が薄くなります。
■印鑑の時刻
時刻印の時刻を設定することができます。
※「便利印」オプションを購入しており、「時刻印」の便利印印面が割り当てられている場合のみご利用いただけます。
2.印鑑パレットより捺印する印鑑を選択し、文書の捺印したい箇所でクリックし仮捺印をします。

3.青い枠点線内の仮捺印をクリックし、捺印を確定させます。

テキスト追加を行う場合
1.[テキスト追加]アイコンを選択し、テキスト追加を行いたい箇所をクリックします。
※管理者によって[環境設定]にてテキスト追加が許可されていない場合、表示されません。

2.テキスト枠内に文字を入力し、枠外をクリックしてテキスト追加を確定します。

※設定アイコンをクリックすると、文字の書体、サイズ、色を設定できます。

3文書のダウンロード
1.[ダウンロード]ボタンをクリックし、捺印した文書をダウンロードします。
ダウンロードすると、ローカルに文書が保管されます。

4利用者情報の更新
利用者情報の更新、印鑑の割り当て・削除、共通印の割り当て・削除ができます。
1.左のアイコンの[管理]をクリックします。

2.「登録済利用者」の情報画面より更新する利用者を選択します。

3.利用者の現在の登録情報が表示されます。
■利用者の名前を変更する場合には、「利用者情報」の名前に入力します。
※メールアドレスの変更はできません。

■氏名印・日付印を登録する場合は、[登録]ボタンクリックします。

利用者名を入力し、[検索]ボタンクリックします。

登録する印鑑を選択し、[登録]ボタンクリックします。

利用印鑑に登録されます。

登録した印鑑を削除する場合は、[ごみ箱]ボタンクリックします。

「削除確認」より[削除]ボタンクリックします。

■登録済み共通印を割り当てする場合は、[登録]ボタンクリックします。

登録する共通印の名称が分かる場合(分からない場合は空白)は名称を入力し、[検索]ボタンをクリックします。

企業に登録されている共通印一覧から割り当てする印鑑の[+]ボタンをクリックします。

選択した印鑑が割り当てされます。

割り当てしている印鑑の削除する場合は、[ごみ箱]ボタンをクリックします。

「削除確認」より[削除]をクリックします。


4.利用者の登録情報更新が完了したら、[更新]ボタンクリックします。

5利用者情報の削除
利用者情報の削除ができます。
1.左のアイコンの[管理]をクリックします。

2.「登録済利用者」の情報画面より削除する利用者を選択します。

3.「利用者の情報」より[削除]ボタンをクリックします。

4.[はい]ボタンをクリックします。

6ログインパスワードの更新
1.左のアイコンの[パスワード]をクリックします。

2.「ログインパスワードの更新」より新しいパスワード・再入力に入力します。

3.[パスワード変更]ボタンクリックします。
