目次
申請時設定でできること
経費申請を行うための、金額や科目名・税区分などの設定と管理ができます。
操作手順
1申請時設定
1.メニューバーより、[経費申請]をクリックします。
※経費申請を利用する際、下記の設定を行っていただく必要があります。
2目的設定
申請の際、選択する利用目的を設定します。
1.メニューバーより[経費申請]をクリックします。

2.[目的設定]をクリックします。

3.[追加]ボタンをクリックし、「目的登録」を表示します。

4.設定項目を入力し、[登録]ボタンをクリックします。
※追加後、名称の再設定は行えませんのでご注意ください。
例
名称:通勤
説明:通勤時、発生する費用です。
備考:一律〇万円まで支給を行います。

5.目的設定に登録を行った利用目的が追加されます。

目的の削除方法
※既に明細に設定されている【目的】の項目を削除した場合、設定されている文書の目的の部分が表示されなくなりますのでご注意ください。
1.削除したい利用目的のチェックボックスにチェックを入れ、[削除]ボタンをクリックします。

※削除を行いたい項目が、「各種一覧画面設定」>「様式一覧」で選択されている場合は、削除が行えません。様式の設定から該当の項目のチェックを外してから削除を行ってください。

2.[はい]ボタンをクリックし、削除します。


3勘定科目設定
精算した経費を仕訳するための勘定科目を設定します。
1.メニューバーより[経費申請]をクリックします。

2.[勘定科目設定]をクリックします。

3.[追加]ボタンをクリックし、[勘定科目登録]画面を表示します。

4.設定項目を入力し、[登録]ボタンをクリックします。
※例
勘定科目コード:00001 (任意のコード入力ください。)
名称:交通費
備考:移動時、発生する費用

5.登録を行った、勘定科目が追加されます。

4補助科目設定
「勘定科目」をより細分化する為に補助科目の設定が出来ます。
1.メニューバーより[経費申請]をクリックします。

2.[補助科目設定]をクリックします。

3.「補助科目設定」より、[追加]ボタンをクリックします。

4.設定項目を入力し、[登録]ボタンをクリックします。
例
勘定科目コード:旅費・交通費
補助科目コード:任意の数字を設定
名称:通勤費用
備考:通勤時発生する費用

5.「補助科目設定」画面に登録を行った補助科目が追加されます。

5税区分設定
精算した経費を仕訳する際の税区分を設定します。
1.メニューバーより[経費申請]をクリックします。

2.[税区分設定]をクリックします。

3.「税区分設定」より、[追加]ボタンをクリックします。

4.「税区コード」・「名称」・「備考」を入力します。
※例
税区分コード:100(税区分に結び付くコード番号)
名称:消費税
備考:任意

5.「税計算」の設定をします。
「税計算」から「税計算を利用する(内税)」を選択します。

6.税情報より[追加]ボタンをクリックします。

7.設定項目を入力し、[追加]ボタンをクリックします。

8.[登録]ボタンをクリックします。

9.「税区分設定」画面に登録した税区分が追加されます。

6用途設定
用途に「勘定項目」「補助科目」「税区分」を紐づけることができます。
申請を行う際に、「用途」を選択すると、紐づけをした項目が自動で反映されます。
1.メニューバーより[経費申請]をクリックします。

2.[用途設定]をクリックします。

3.「用途設定」より、[追加]ボタンをクリックします。

4.設定項目を追加し、[登録]ボタンをクリックします。
申請種別:<一般利用者画面>各種精算時、適応されます。
用途区分名
表示項目(勘定科目・補助科目・税区分)
選択項目(勘定科目・税区分)一つ以上設定する必要があります。

5.「用途設定」画面に登録を行った用途が追加されます。

7支払方法設定
申請の際、選択する支払方法を設定します。
1.メニューバーより[経費申請]をクリックします。

2.[支払方法設定]をクリックします。

3.「支払方法設定」より、[追加]ボタンをクリックします。

4.設定項目を入力し、[登録]ボタンをクリックします。
※設定した「支払方法」に「勘定科目」「補助科目」「税区分」「負担部署」の紐づけを行う必要があります。
例
名称:クレジットカード払い
勘定項目:一般利用
補助科目:その他
税区分:消費税
負担部署:人事部

5.「支払方法設定」画面に登録を行った支払方法が追加されます。

8手当設定
出張費申請の際、選択する手当を設定します。
1.メニューバーより[経費申請]をクリックします。

2.[手当設定]をクリックします。

3.「手当設定」より、[追加]ボタンをクリックします。

4.設定項目を入力し、[登録]ボタンをクリックします。
例
手当コード:1111
手当名:帰宅手当
手当金額:2022-12-31~期限なし・1000円
使用範囲:交通費
役職:すべての役職
勘定科目:交通費
税区分:消費税

5.「手当設定」画面に登録を行った手当が追加されます。

9予算コード設定
申請の際、選択する予算コードを設定します。
1.メニューバーより[経費申請]をクリックします。

2.[予算コード]設定をクリックします。

3.「予算コード設定」より、[追加]ボタンをクリックします。

4.設定項目を入力し、[登録]ボタンをクリックします。
例
予算コード:1111(設定されているコードを設定してください。)
名称:旅費交通費
備考:通勤時発生する費用

5.「予算コード設定」画面に登録を行った予算コードが追加されます。

10プロジェクト設定
プロジェクトや案件のような部署とは別の単位で申請行うための分類を設定します。
1.メニューバーより[経費申請]をクリックします。

2.[プロジェクト設定]をクリックします。

3.[プロジェクト設定]より、[追加]ボタンをクリックします。

4.設定項目を入力し、[登録]ボタンをクリックします。
例
プロジェクトコード:20221110
名称:企画1
備考:企画1で発生する費用

5.「プロジェクト設定」画面に登録を行ったプロジェクトが追加されます。

11部署設定
費用を負担する部署を設定します。
1.メニューバーより[経費申請]をクリックします。

2.[部署設定]をクリックします。

3.「部署設定」より、[追加]ボタンをクリックします。

4.設定項目を入力し、[登録]ボタンをクリックします。
※名称設定は[全体設定]部署・役職から追加を行います。下記のリンクご覧ください。
https://help.dstmp.com/help/departmentandposition-s/
例
部署コード:00003
名称:営業部
会計連携項目:任意
備考:任意

5.「部署設定」画面に登録を行った設定が追加されます。

12ガソリン代設定
1㎞当たりの金額を設定することができ、申請時に距離数を入力することで自動で費用を算出します。
1.メニューバーより[経費申請]をクリックします。

2.[ガソリン代設定]をクリックします。

3.金額を入力し、[更新]ボタンをクリックします。
