目次
経理側設定でできること
[計上仕訳]の有無や出力データの設定をします。
操作手順
1仕訳設定
未払金計上をする際に必要な設定となります。未払金計上を実施をする際には、[計上仕訳]を有効にする必要があります。
※無効にした場合、[計上仕訳]はスキップされ、[支払確定]からの処理となります。
1.メニューバーより、[経費申請]をクリックします。

2.[仕訳設定]をクリックし、設定画面を表示させます。

3.[仕訳設定]を有効にし、「未払科目設定」項目を選択し[更新]ボタンをクリックします。

2振込元設定
申請者に対して振込を行う際の、銀行口座等「振込元」の設定をします。
1.メニューバーより[経費申請]をクリックします。

2.「振込元設定」をクリックし、設定画面を表示させます。

3.[登録]ボタンをクリックし、「振込元設定」画面を表示させます。

4.「振込元設定」から詳細項目を入力し、[登録]ボタンをクリックします。

5.登録した設定が追加されます。

3FBデータ出力設定
FB(ファームバンキング)データの出力項目の設定をします。
1.メニューバーより[経費申請]をクリックします。

2.[FBデータ出力設定]をクリックします。

3.[振込元設定]で追加した振込元情報をクリックし、設定画面を表示させます。

ヘッダレコード
テナント事の振込形態を選択し、各項目の設定をします。
■総合振込:複数・大量の送金を一つのデータとして作成し、任意のタイミング振込を行うことができます。
■給与振込:複数・大量の送金を一つのデータとして作成し、給与振込を行うことができます。
■貸与振込:貸付金の振込時設定します。

データレコード

出力設定
出力時の「改行コード」「ファイル終端」を設定します。
【改行コード】
改行コード
CRLF:改行コード「\r\n」対応OS「Windows」
CR :改行コード「\r」対応OS「MacOS 9以前」
LF :改行コード「\n」対応OS「MacOS X以降」

【ファイル終端】
改行コードをFBデータ上に設定します。

[登録]ボタンをクリックします。

登録した設定が追加されます。

4仕訳データ出力設定
[CSVデータ出力]を行う際の、出力内容の順番や出力項目を設定します。
1.メニューバーより[経費申請]をクリックします。

2.[仕訳データ出力設定]をクリックします。

3.不要な項目は、項目名を「CSV出力しない項目」へドラッグアンドドロップし、除外します。
CSV出力項目の並び替えもドラッグアンドドロップにて行えます。


4.[更新]ボタンをクリックします。
