目次
捺印・テキスト追加機能でできること
文書へ捺印したり、テキストを追加することができます。
▼動画をみる
【注意】動画の内容から更新されています
更新内容1:[かたむけて捺印]→[捺印設定]にボタン名称変更、
[捺印設定]-[印鑑の濃さ]より、色の濃さ調整が可能(0:12-0:58)
更新内容2:設定アイコンより、テキストの色選択が可能(1:15-1:18)
最新の手順は下記、「操作手順」よりご確認ください。
操作手順
1捺印
1.「新規作成」画面右側の「ご利用可能な印鑑」から捺印したいものを選択し、文書上の捺印したい位置でクリックします。
※印影が青枠で囲われている間は、ドラッグで印影の位置を変更できます。

2.印影をクリックして、捺印を確定します。

【表示項目】
■元に戻す
捺印やテキスト追加後、ひとつ前の操作に戻ります。
■やり直し
ひとつ前の操作をやり直します。
■捺印日付変更
日付印の日付を変更します。
※管理者によって、日付印の日付が「当日のみ」に設定されている場合は変更できません。
■捺印設定
印鑑の角度、印鑑の色の濃さを設定します。
2テキスト追加
文書にテキストを追加できます。
※管理者によって[環境設定]にてテキスト追加が許可されていない場合、表示されません。
詳細は下記の【関連リンク】をご確認ください。
※テキスト追加では絵文字はご利用いただけません。
1.「新規作成」画面右側の[テキスト追加]アイコンをクリックします。

2.テキストを追加したい位置をクリックして文字を入力します。
確定するには、入力枠以外の箇所をもう一度クリックします。

※設定アイコンをクリックすると、文字の書体、サイズ、色を設定できます。

3テキスト追加のお気に入り
追加するテキストを3つまでお気に入りとして登録が可能です。
※ベーシックプラン以上のプランを購入している場合のみご利用いただけます。
1.お気に入りに登録したいテキストを入力し、星マークをクリックします。

2.[お気に入り追加]をクリックし、テキストをお気に入りに追加します。
※追加できるお気に入りコメントは最大3個までです。

3.お気に入り追加したテキストはプルダウンより選択できます。



4捺印日付変更
日付印の捺印日付を変更できます。
※管理者によって[利用者設定]にて日付印の日付を「任意の日付」に設定されている場合のみ変更できます。
詳細は下記の【関連リンク】をご確認ください。
1.「新規作成」画面右側の[捺印日付変更]ボタンをクリックします。

2.変更したい日付をクリックします。


4かたむけて捺印
印鑑の角度を左に0度~360度までかたむけて捺印できます。
1.「新規作成」画面右側の[捺印設定]ボタンをクリックします。

2.「印鑑の角度」より[+]ボタン、[-]ボタンで角度を選択し、[登録]ボタンをクリックします。規定値は0です。
[規定値に戻す]をクリックすると、かたむきが0の状態に戻すことができます。


5印鑑の濃さの設定
印鑑の濃さを調節できます。
1.「新規作成」画面右側の[捺印設定]ボタンをクリックし、「印鑑の濃さ」のスライダーを左右に移動し、[登録]ボタンをクリックします。

印鑑の濃さは0~50まで設定でき、数値が高いほど色が薄くなります。規定値は0です。

6印鑑の時刻の設定
時刻印の時刻を設定することができます。
※利用者に「時刻印」の印面が割り当てられている場合のみご利用いただけます。
1.「新規作成」画面右側の[捺印設定]ボタンをクリックします。

2.「印鑑の時刻(時刻印)」より、任意の時刻を入力して[登録]ボタンをクリックします。規定値は現在時刻です。

[現在の時刻]をクリックすると、設定を現在時刻に戻すことができます。

7ナンバリング印の捺印
1.「新規作成」画面右側の「ご利用可能な印鑑」から捺印したいナンバリング印を選択し、文書上の捺印したい位置でクリックします。
※印影が青枠で囲われている間は、ドラッグで印影の位置を変更できます。

※仮捺印時に番号が確定します。
捺印後に、捺印の取り消しや文書の削除を行った場合は、その番号は欠番となります。
また、設定された桁数の最高値になった段階で採番は終了し、それ以降の採番ができなくなります。
2.印影をクリックして、捺印を確定します。

8ナンバリング印の大きさ設定
ナンバリング印の印影の大きさを変更ができます。
1.「新規作成」画面右側の[捺印設定]ボタンをクリックします。

2.「印影の大きさ(ナンバリング印)」より[+]ボタン、[-]ボタンで大きさを変更し、[登録]ボタンをクリックします。規定値は5となります。


【関連リンク】
・テキスト追加を許可する設定についてはこちらをご確認ください。
・日付印を「任意の日付」に設定する手順についてはこちらをご確認ください。
・ゲストユーザーの捺印方法についてはこちらをご確認ください。
・ナンバリング印の割り当て方法についてはこちらをご確認ください。