目次
Shachihata Cloudに登録した印影データを利用し、ローカル環境のWord、Excel、PowerPoint、PDFに電子印鑑を捺印できます。
※Office捺印には回覧機能はありません。
※Ver1.16からパソコン決裁7とOffice捺印の共存が可能となりました。対比表はこちら
【サポート掲示板のご購入について】
2023年12月1日(金)より、新たにOffice捺印をご契約いただく場合は、「サポート掲示板」のご購入が必須となります。
Office捺印の導入方法や操作方法など、ご利用に関するサポートを行います。
※Shachihata Cloudに関するご質問であれば、Office捺印以外のご質問にも回答致しますので、ぜひご活用下さい。
サポート掲示板のご利用方法はこちら
Office捺印動作環境
Office捺印の動作環境は下記の通りです。
OS | Windows 10, Windows11 |
Word, Excel, PowerPoint | 2016, 2019, 2021,Office365/Microsoft365(インストール版) |
Adobe Acrobat2020/DC |
※ご利用いただくツール(Microsoft・Adobe)のサポート状況によってはOffice捺印の32bit版がお使いいただけない場合があります。
操作方法
1Office捺印のダウンロード
Shachihata Cloud 契約サイトにてオプション購入後、「契約情報」画面からダウンロードが可能です。
Shachihata Cloud 契約サイトはこちら
1.メニューバーより[契約情報]をクリックします。

2.[Office捺印のインストーラはこちら]をクリックします。

3.[ダウンロード]をクリックします。

2Office捺印のインストール
1.ダウンロードリンクをクリック後、Office捺印のソフトウェアをインストールします。

【パソコン決裁7がインストールされている又はこれから最新バージョンのOffice捺印をインストールされる場合】
インストーラ起動し、 [次へ]をクリックします。

旧バージョンのインストール状況確認画面にて削除対象がない事のメッセージを確認し[OK]をクリックし、状況確認画面の[次へ]をクリックします。

ポップアップ表示の[OK]をクリックし、インストール状況確認画面を[次へ]をクリックします。

【旧バージョンのoffice捺印がインストールされている場合】
インストーラ起動し、 [次へ]をクリックします。

旧バージョンのインストール状況確認画面にて削除を促すメッセージが表示され、[OK]をクリックし、削除画面へ遷移します。
※削除画面表示までは数秒程かかります。

プログラム削除画面の[削除]をクリックします。

旧Office捺印のアンインストール画面を表示します。

アンインストール完了画面の[完了]をクリックします。

再度バージョン確認画面になるためセットアップのウィンドウを[OK]をクリックし、[次へ]をクリックします。

【旧バージョンのoffice捺印がインストールされている場合】【パソコン決裁7がインストールされている場合】のいずれも以降の手順は通常のインストール手順と同じとなります。
2.「セットアップタイプ」にて、[次へ」をクリックします。

3.インストールが開始されます。

4.「インストール完了」にて[完了]のをクリックし、インストール完了となります。

5.インストールが完了すると、Word、Excel、PowerPointに「Shachihata Cloud」のタブが生成されます。

※「Shachihata Cloud」タブが表示されない場合は、インストール時に表示していたWord、Excel、PowerPointのファイルを閉じ、再度開いてください。
Office捺印のインストールについて
Office捺印についてVer1.16よりパソコン決裁7と共存が可能になりましたので、インストールの流れについて示します。
ご利用中のソフトによってインストール動作が異なりますので、インストール時の流れ・注意点をご確認下さい。
【パソコン決裁7がインストールされている場合】
パソコン決裁7がインストールされている状態で最新版のoffice捺印インストーラをインストールする事で共存させることができます。
※パソコン決裁7をインストールし、その後Ver1.16〜のoffice捺印をインストールするようにしてください。
※Office捺印Ver1.16以降がインストールされている状態でパソコン決裁7のインストールを行うとエラーが発生します。

【Ver1.16以前のoffice捺印がインストールされている場合】
最新版のインストーラを起動すると古いインストーラを削除してから最新版をインストールします。
※古いインストーラを削除せず新しいインストーラが入った場合不具合が発生する為、必ず古いインストーラの削除を行ってから新しいインストーラを入れるようにしてください。

【パソコン決裁7,Ver1.16以前のoffice捺印どちらもインストールされていない状態】
Office捺印のみ利用したい場合はそのまま最新版のOffice捺印のインストールを行ってください。
パソコン決裁7,Office捺印を共存したい場合にはパソコン決裁7をインストール後Office捺印最新版をインストールを行ってください。


3Microsoftファイルへの捺印
1.捺印したいMicrosoftファイル(Word、Excel、PowerPoint)を開き、「Shachihata Cloud」タブを表示します。

2.[捺印]をクリックします。

3.捺印準備画面が表示されるので、捺印したい位置をクリックします。
※環境設定より、操作に関するメッセージを有効にしている場合に表示されます。

4.Shachihata Cloudログイン画面が表示されるので、
ユーザー名とパスワードを入力し[OK]をクリックします。

5.Shachihata Cloudで管理者によって登録されている印面が表示されます。
捺印したい印面を選択し、[OK]をクリックします。
※環境設定より、印鑑選択ダイアログを有効にしている場合に選択できます。

6.必要に応じて印面テキストや角度、印面日時を設定し、[OK]をクリックします。
※環境設定より、印面プロパティダイアログを有効にしている場合に設定できます。

【日付設定】
日付が入る印面の日付設定が出来ます。
任意の日付を設定し、[設定]をクリックします。
※日付を変更せず捺印を行った場合は、捺印を行った当日の日付が適用されます。

7.捺印が反映されます。

【印影の位置を変更する場合】
Excelの場合は印面を右クリック、Word、PowerPointの場合は印面を左クリックすると、枠で囲われます。
ドラッグで印影の位置を変更できます。印影以外の箇所をクリックし、捺印を確定します。

4印影情報の確認
1.[印影情報]をクリック、もしくは確認したい印面をExcelの場合はクリック、Word、PowerPointの場合はダブルクリックします。

2.[印影情報]をクリックした場合、「印影リスト」より情報を確認したい印影を選択し[OK]をクリックします。

3.「捺印プロパティ」画面が表示されます。
複数のユーザーに割り当てられている共通印も、捺印プロパテを表示し「いつ」「誰が捺印したか」を確認可能です。

5保護(Word、Excel)
Word、Excelファイルに改ざんできないよう保護設定が可能です。
保護を掛けた箇所に上から捺印できますが、保護を設定した印面箇所の移動や削除はできません。
保護方法
【Excelファイルの場合】
1.[保護]をクリックします。

2.保護設定画面にて保護範囲を選択し、[OK]をクリックして保護します。

【Wordファイルの場合】
1.[保護]をクリックします。

2.[はい]をクリックし、ファイルを保護します。

保護解除方法
保護解除方法はExcelとWord共通です。
1.[環境設定 保護解除]をクリックします。

2.左側の枠内より「保護解除」を選択し、[保護解除された文書を名前を付けて保存]をクリックします。

6捺印取消
1.[保護]より文書の保護をします。
文書の保護設定についてはこちらからご確認ください。

Excelファイルの場合、保護設定を「シート上の全てを保護する」または「ブック内の全てのシートを保護する」を選択してください。

2.[捺印]より文書に捺印をします。
(参考:捺印方法)

3.[捺印取消]をクリックします。

4.[はい(Y)]をクリックすると直近の印影が削除されます。

7環境設定
表示項目や保護の初期設定、捺印時の背景設定ができます。
1.[環境設定/保護解除]をクリックします。

2.必要な項目を選択し[OK]をクリックします。

【表示】
捺印時に表示する画面の設定ができます。
■印鑑選択ダイアログを表示する
チェックを入れると、登録されている印面を選択できる印鑑選択ダイアログが表示されます。
■印面プロパティダイアログを表示する
チェックを入れると、印面テキストや角度、色、日時の設定ができる印面プロパティダイアログが表示されます。
■操作に関するメッセージを表示する
チェックを入れると、捺印準備ダイアログのような操作に関するメッセージが表示されます。
■印面プロパティダイアログの設定を保持する
チェックを入れると、印面プロパティの設定が保持されます。
■バージョンアップ通知を表示する
バージョンアップ通知の表示設定を行えます。
非表示設定(チェックを外した状態)にしていても、最新バージョンがリリースされた際には、例外として初回のみ必ず通知が表示されます。
【保護】
■捺印後に文書保護を行う
チェックを入れると、捺印後に自動で文書が保護されます。
【捺印】
印面の背景設定を選択できます。
8WordのPDF変換
wordのOffice捺印のタブに新たにPDF出力の項目を追加し、Office捺印の処理でPDFを出力する機能です。
※名前を付けて保存でPDF変換を行いますと印面のプロパティが残らない為、下記手順でPDF変換を行ってください。
1.環境設定>PDF出力機能を表示するにフラグを入れます。


2.[PDF出力]をクリックします。

3.保存場所とファイル名を記入し[保存]をクリックします。
9PDFファイルへの捺印
1.Adobe Acrobat2020/DCより捺印したいPDFファイルを開きます。
2.ツールより「Acrobat用 捺印ツール(Office捺印)」を開きます。

3.文書の上側にメニューが表示されますので[捺印]をクリックします。

4.捺印したい印面を選択し、文書上の捺印したい箇所をクリックするとPDF文書に捺印することができます。
【上記のPDFビューワーに該当しない場合】
1.すべてのアプリ(すべてのプログラム)よりShachihata Cloudのフォルダを開き、
「PdfViewer」を開きます。

2.捺印したいPDFファイルを選択します。

3.左上の捺印マークをクリックします。

4.Shachihata Cloudログイン画面が表示されるので、ユーザー名とパスワードを入力し[OK]をクリックします。

5.「捺印準備」画面が表示されるので、捺印したい位置をクリックします。

6.Shachihata Cloudで管理者によって登録されている印面が表示されます。
捺印したい印面を選択し、[OK]をクリックします。

7.捺印が反映されます。

PdfViewer:捺印取消し
1.[捺印取消し]をクリックします。

2.捺印削除ダイアログの[はい]をクリックします。
直近に捺印した印面を削除します。

PdfViewer:印刷
1.ファイル>[プリンター]をクリックします。

2.必要に応じて詳細設定を行います。
3.[印刷]をクリックします。

10パソコン決裁7からOffice捺印へ移行の場合
パソコン決裁7とOffice捺印では対応出来る機能が異なります。以下の表を確認の上、移行をご検討下さい。
・excel
・word
・powerpoint
・adobe acrobat DC(32bit)
・adobe acrobat DC(64bit)
・gaaiho
・docuworks
・pdfviewer
・デベロッパーズプログラム
《excel》 | |||
機能 | パソコン決裁7 | Office捺印 | 備考 |
捺印 | 〇 | 〇 | |
印面テキスト設定 | 〇 | 〇 | |
印影色設定 | 〇 | × | |
印面日時設定 | 〇 | 〇 | |
印面カウンタ設定 | 〇 | × | |
印面角度(回転)設定 | 〇 | 〇 | |
捺印取り消し | 〇 | 〇 | |
文書保護・保護解除 | 〇 | 〇 | |
印面プロパティの設定保持 | 〇 | 〇 | Office捺印は保持のON・OFFが可能 |
捺印プロパティの表示 | 〇 | 〇 | |
捺印台帳への出力 | × | 〇 | Office捺印インストーラVer1.17より対応 |
《word》 | |||
機能 | パソコン決裁7 | Office捺印 | 備考 |
捺印 | 〇 | 〇 | |
印面テキスト設定 | 〇 | 〇 | |
印影色設定 | 〇 | × | |
印面日時設定 | 〇 | 〇 | |
印面カウンタ設定 | 〇 | × | |
印面角度(回転)設定 | 〇 | 〇 | |
捺印取り消し | 〇 | 〇 | |
文書保護・保護解除 | 〇 | 〇 | |
印面プロパティの設定保持 | 〇 | 〇 | Office捺印は保持のON・OFFが可能 |
捺印プロパティの表示 | 〇 | 〇 | |
捺印台帳への出力 | × | 〇 | Office捺印インストーラVer1.17より対応 |
《powerpoint》 | |||
機能 | パソコン決裁7 | Office捺印 | 備考 |
捺印 | 〇 | 〇 | |
印面テキスト設定 | 〇 | 〇 | |
印影色設定 | 〇 | × | |
印面日時設定 | 〇 | 〇 | |
印面カウンタ設定 | 〇 | × | |
印面角度(回転)設定 | 〇 | 〇 | |
印面プロパティの設定保持 | 〇 | 〇 | Office捺印は保持のON・OFFが可能 |
捺印プロパティの表示 | 〇 | 〇 | |
捺印台帳への出力 | × | 〇 | Office捺印インストーラVer1.17より対応 |
《adobe acrobat DC(32bit)》 | |||
機能 | パソコン決裁7 | Office捺印 | 備考 |
捺印 | 〇 | 〇 | |
印面テキスト設定 | 〇 | 〇 | |
印影色設定 | 〇 | × | |
印面日時設定 | 〇 | 〇 | |
印面カウンタ設定 | 〇 | × | |
印面角度(回転)設定 | 〇 | 〇 | |
捺印取り消し | 〇 | 〇 | |
文書セキュリティの設定 | 〇 | 〇 | |
印面プロパティの設定保持 | 〇 | 〇 | Office捺印は保持のON・OFFが可能 |
捺印プロパティの表示 | 〇 | 〇 | |
捺印台帳への出力 | × | 〇 | Office捺印インストーラVer1.17より対応 |
署名捺印 | 〇 | 〇 | |
《adobe acrobat DC(64bit)》 | |||
機能 | パソコン決裁7 | Office捺印 | 備考 |
捺印 | 〇 | 〇 | |
印面テキスト設定 | 〇 | 〇 | |
印影色設定 | 〇 | × | |
印面日時設定 | 〇 | 〇 | |
印面カウンタ設定 | 〇 | × | |
印面角度(回転)設定 | 〇 | 〇 | |
捺印取り消し | 〇 | 〇 | |
文書セキュリティの設定 | 〇 | 〇 | |
印面プロパティの設定保持 | 〇 | 〇 | Office捺印は保持のON・OFFが可能 |
捺印プロパティの表示 | 〇 | 〇 | |
捺印台帳への出力 | × | 〇 | Office捺印インストーラVer1.17より対応 |
署名捺印 | 〇 | 〇 | |
《gaaiho》 | |||
機能 | パソコン決裁7 | Office捺印 | 備考 |
捺印 | 〇 | 動作対象外 | |
印面テキスト設定 | 〇 | ||
印影色設定 | 〇 | ||
印面日時設定 | 〇 | ||
印面カウンタ設定 | 〇 | ||
印面プロパティの設定保持 | 〇 | ||
捺印プロパティの表示 | 〇 | ||
署名捺印 | 〇 | ||
《docuworks》 | |||
機能 | パソコン決裁7 | Office捺印 | 備考 |
捺印 | 〇 | 動作対象外 | |
印面テキスト設定 | 〇 | ||
印影色設定 | 〇 | 赤と黒の2色から選択 | |
印面日時設定 | 〇 | ||
印面カウンタ設定 | 〇 | ||
印面プロパティの設定保持 | 〇 | ||
捺印プロパティの表示 | 〇 | 印面右クリック→プロパティにて開く | |
《pdfviewer》 | |||
機能 | パソコン決裁7 | Office捺印 | 備考 |
捺印 | 動作対象外 | 〇 | |
印面テキスト設定 | 〇 | ||
印面日時設定 | 〇 | ||
印面角度(回転)設定 | 〇 | ||
印面プロパティの設定保持 | 〇 | ||
捺印プロパティの表示 | 〇 | 印面右クリック→プロパティにて開く | |
捺印台帳への出力 | 〇 | ||
《デベロッパーズプログラム》 | |||
機能 | パソコン決裁7 | Office捺印 | 備考 |
– | 〇 | 動作対象外 | パソコン決裁関連のSDKを利用できる開発者向けのライセンスプログラム |
【関連リンク】
・AdobeでOffice捺印使用時、「ユーザー名またはパスワードが違います」とエラーになる場合はこちらをご確認ください。